Scene for SSAJ | 公開講座再開! 「舞台音響家のための公開講座 《演劇コース》」レポート |
増田 萌 |
---|---|---|
スポットライト・オン | High Fidelity Reel to Reel Master Sound 〜ハイブリッドレコーディングによる オープンテープメディアのための オープンテープレコーディングスタジオ〜 |
土肥 昌史 |
Tech Innovations ① | 劇場用キューランプの設計と製作・その3 | 藤田 赤目 |
Tech Innovations ② | 株式会社 Arxiduc Audioが、 "Arxiduc Audio x Soundscape"イベントを 開催 |
編集部 |
座談会 | 続・『技術コース』へ向けて | |
寄稿 | 追悼 エドワード・ヴァン・ヘイレン | |
Features | 労働環境調査アンケート | |
新型コロナウイルス関連 ① | 文化芸術活動の継続支援レポート | 佐藤 日出夫 |
新型コロナウイルス関連 ② | 文化庁の継続支援事業、新規募集へ | 編集部 |
連載エッセー | つらつら日記 その弐拾四 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第59話 『かゆいところに手が届かない』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『音と音楽の科学』 | 熊野 大輔 |
ソフトウェア紹介 | CDライティングソフト 『WaveBurner』 |
藤田 赤目 |
Sound on Film Reel 33 | 『1917 命をかけた伝令』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 新しい「ケーブル入れ」 | 小野 隆浩 |
「気持ちいい」には理由がある、らしい。 | 角張 正雄 | |
しつこく料理の話と、効果音の話 | 熊野 大輔 | |
ゴロワーズの匂いは旅の始まり | 齋藤 美佐男 | |
沖縄にふれて | 坂口 野花 | |
相変わらずのコロナ | 千葉 真理子 | |
「芸(表現)」と「作業」の分かれ道 | 百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 千葉 治朗 |