Scene for SSAJ | 「舞台音響家のための公開講座 《技術コース》」 |
レポート:編集部 |
---|---|---|
解体心書 | シリーズ・時代を拓いた男たち 薄 崇雄インタビューⅠ |
聞き手:編集部 |
Features① | クラッシックのPA “スタンドアップクラッシック フェスティバル”レポート |
池戸 和幸 |
スポットライト・オン① | FBSR会技術研修会2020 in TOME 「音響ってなぜ必要?」 ーモノ・人・ワザー |
新田 康久 |
スポットライト・オン② | 〜壮大な構想の実現で ライブコンテンツの未来が始まった〜 |
土肥 昌史 |
「日本縦断高校音楽祭・ON ネットワーク」 繋がり、響き、感じあう |
金子 彰宏 | |
Tech. Innovations | キングレコード、 新たな効果音CDをリリース |
大槻 淳 |
Features② | 「音響教育の現状とこれから」Ⅲ 昭和音楽大学に見る音響教育の現場 |
吉澤 真 |
連載エッセー | つらつら日記 その弐拾 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第55話 『やっぱり新型コロナ』 |
山本 三智子 |
Sound on Film Reel 29 | 『ワイルドライフ』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 市民演劇の話と新型肺炎の話 | 熊野 大輔 |
素劇(すげき)の音響 | 齋藤 美佐男 | |
大谷賢治郎さんとの仕事 | 坂口 野花 | |
劇団四季 演出家 浅利慶太氏が逝去されて |
千葉 治朗 | |
劇団四季 音響のFB事情 | 千葉 真理子 | |
答えられますか? 「音響ってなぜ必要?」 |
新田 康久 | |
私は、なぜ民俗学からルーツを探るのか | 百合山 真人 | |
オーケストラの新配置 | 吉澤 真 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 岩本 道雄 |
「舞台音響家のための公開講座《技術コース》」はカラーページのPDFファイルがここにあります。