セミナー報告 | ◎「第11回愛知県舞台技術者セミナー」より デジタルネットワーク ~メーカーへの質問と回答 |
加藤 明 |
---|---|---|
◎劇場ルネッサンス「21世紀型劇場技術」 | 加藤 明 | |
機器展報告 | ◎国際放送機器展《InterBEE2004》 | 編集部 |
ブックレビュー | ◎戸井 武司著 「トコトンやさしい音の本」 | 藤田 赤目 |
セミナー案内 | ◎「《若手》舞台音響家のための基礎講座」 開催案内 |
|
技能検定情報 | ◎平成17年度技能検定舞台機構調整3級 実施日程 |
|
講習会報告 | ◎平成16年度「音響技術講座」 報告 |
セミナー報告 | ◎平成16年度全国公立文化施設 技術職員研修会~舞台音響 劇場音響システムの現状と問題点 |
松木 哲志 |
---|---|---|
ワークショップ 「吹奏楽の目的別マイキングと ミキシングテクニック」 |
三好 直樹 | |
ワークショップ 「邦舞・邦楽のSRテクニック」 | 高橋 嘉市 | |
特別企画 | ◎座談会 「舞台音響家の歴史 いま伝えておきたいこと」 |
|
理事会報告 | ◎「平成17年度常任理事会」 報告 | |
特別寄稿 | ◎松本市の新しいホール 「まつもと市民芸術館」 |
ディーアンドビー・オーディオテクニック・ジャパン(株) |
現場レポート | ◎愛知万国博覧会会場より 「四季の国 日本」の制作に関して |
永井 秀文 |
ドイツ紀行 | ◎SHOWTECH2005視察とベルリン訪問 | 市來 邦比古 |
---|---|---|
セミナー報告 | ◎第17回FBSR会技術研修会 報告 Go ミキシング・業 “音屋が使うミキシングコンソール” |
森高 一裕 |
技能検定情報 | ◎平成17年度技能検定 舞台機構調整(音響機構調整作業) 1・2級検定試験実施案内 |
|
技能検定報告 | ◎平成16年度東京都技能検定合格証書伝達式 | |
セミナー案内 | ◎「演劇音響効果プランナー養成講座」 案内 | |
機器展報告 | ◎「サウンドフェスタ2005」が開催される | 安富 史晴 |
インタビュー | ◎エンジニアと機器との接点を探る! 第1回 MAIDASコンソールの伝説 |
岡田 辰夫 |
ホール案内 | ◎d&b 韓国芸術文化の殿堂へ | デイーアンドビー・オーディオテクニック・ジャパン(株) |
総会報告 | ◎平成17年度文書総会集計報告 |
特別企画 | ◎座談会 「小劇場の音響について考える ~吉祥寺シアター開設にあたって」 |
|
---|---|---|
イベント報告 | ◎AES東京コンベンション2005レポート ワークショップ 「ライブサウンドの現状、課題と展望」 |
鈴木 雅彦 |
ブックレビュー | ◎「音のエンターテインメント -先駆者たちが賭けた夢-」 |
|
ホール案内 | ◎d&b「たんば田園交響ホール」 | |
セミナー案内 | ◎「劇場におけるサラウンドシステムの検証」 開催案内 |
|
◎「音響技能講座」 開催案内 |
特別寄稿 | ◎劇場の音響設備の傾向 | 八幡 泰彦 |
---|---|---|
セミナー報告 | ◎これはお得だ!! 「演劇音響効果プランナー養成講座」レポート なのに残念!! |
市來 邦比古 |
ホール案内 | ◎d&b「兵庫県立芸術文化センター」がオープン | ディーアンドビー・オーディオテクニック・ジャパン(株) |
現場報告 | ◎現場リポート 『百人芝居◎真夜中の弥次さん喜多さん』 の音響 |
戸崎 おとめ |
◎現場リポート 時々自動『Music No Music』の音響 |
徳久 礼子 | |
ブックレビュー | ◎渡辺えり子著 『思い入れ歌謡劇場』 | |
理事会報告 | ◎平成17年度第2回常任理事会 報告 | |
研修会案内 | ◎舞台スタッフ共通基盤研修第二弾 「創造のプロセス」開催案内 |
|
関連団体だより | ◎全日本舞台・テレビ技術関連団体 連絡協議会 |