セミナーレポート | ◎劇場用コンパクトスピーカの検証 「舞台音響プランナーのための最新コンパクトスピーカ」 セミナー |
|
---|---|---|
d&b audiotechnik「Q-Series」 | 武津 邦高 | |
MEYER「UPJ-1P」 | 丸山 昌英 | |
JBL「VERTECシリーズ」 | 水村 昭則 | |
機器展リポート | ◎国際放送機器展〈InterBEE2003〉リポート | 市來 邦比古 |
セミナー報告 | ◎劇場技術の基本と最新のテクノロジー パネルディスカッション 「電気音響計測とFFT利用の基礎知識」 |
|
技能検定情報 | ◎技能検定試験 受検資格改正 | |
◎平成16年度前期試験「舞台機構調整3級」 受検案内 |
||
講習会報告 | ◎「音響技術講座」 報告 |
製品レポート | ◎レーザーターンテーブル | |
---|---|---|
セミナーレポート | ◎FBSR会第16回技術研修会 「技・ミキシング・術 “デジ・アナ コラボレーション”」 |
森高 一裕 |
技術情報 | ◎エオリアンハープの製作奮闘記 | 熊野 大輔 |
ブックレビュー | ◎デジタル・レコーディングの全知識 | 藤田 赤目 |
特別寄稿 | ◎街をあるく安らぎの音 | 高野 昌昭 |
特別寄稿 | ◎音響家の独り言 3 「マルチチャンネル再生の為にも ワンポイント録音を見直してみよう」 |
永井 秀文 |
新製品情報 | ◎ヤマハ新製品発表会 「PM5Dシリーズ」「DME-Nシリーズ」 |
技能検定座談会 | ◎平成15年度技能検定(舞台機構調整) 1・2級合格者座談会 |
|
---|---|---|
技能検定情報 | ◎平成16年度技能検定(舞台機構調整) 1・2級試験のご案内 |
|
特別インタビュー | ◎愛知県舞台運営事業協同組合 新理事長 真野幸明氏に聞く 「愛知万国博覧会に臨む」 |
|
地域情報 | ◎八甲田・十和田ゴールドライン 「八甲田ウォーク」 レポート |
小塚 和夫 |
ブックレビュー | ◎「音の雲 ずっと音の響きにこだわってきた」 | 藤田 赤目 |
セミナー案内 | ◎「演劇音響効果プランナー養成講座」 開催案内 |
|
全国理事会報告 | ◎平成16年度第1回全国理事会報告 | |
総会報告 | ◎平成16年定期総会報告 | |
在研情報 | ◎平成17年度新進芸術家海外留学制度募集案内 |
シリーズ・劇場の音響設備の改修を考える | ◎青山劇場 舞台音響設備の改修について | 武藤 一郎 |
---|---|---|
◎座談会 「青山劇場の改修を検証する」 | ||
◎青山劇場改修工事 「工程日誌」から | ||
特別座談会 | ◎座談会 「劇場音響空間のデジタル化」 | |
セミナー情報 | ◎「第16回STEPサウンドフェア」 レポート | 石井 玄保 |
地域情報 | ◎「第1回音響実技講習会」 報告 | 内山 信行 |
活動報告 | ◎舞台技術者の人材育成事業・ 劇場技術管理者の資格制度 に関しての要望書 |
海外公演報告 | ◎「UNDERGOUND」公演報告 ベルリンの地下に日比谷線が走る |
市來 邦比古 |
---|---|---|
セミナー報告 | ◎第11回愛知県舞台技術者セミナー 劇場ルネッサンス 「21世紀型劇場技術」 |
加藤 明 |
セミナー報告 | ◎「演劇音響効果プランナー養成講座」 報告 | 市來 邦比古 |
製品情報 | ◎水中/防水音響システムに関して | 植木 正孝 |
連載寄稿 | ◎音響家の独り言 4 「ワカリキッタコトですけれど…」 |
永井 秀文 |
セミナー案内 | ◎「第16回FBSR会技術研修会」 開催案内 | |
会員情報 | ◎新潟県中越大地震に遭って /(有)サウンドストームの闘い |