技能検定情報 | ◎技能検定委員の方々による懇談会 「技能検定(舞台機構調整)の現状と展望」 |
|
---|---|---|
研修会レポート | ◎日本舞台音響家協会山形支部 技術研修会 「パワードスピーカーシステムを検証する」 |
|
擬音シリーズ 7 | ◎鳥笛(3)「鴬と雀の鳴き声」 | 高橋 嘉市 |
ブックレビュー | ◎「音響設計学入門」~音・音楽・テクノロジー~ | |
実験会リポート | ◎JATET フォーラムリポート 「演劇における電気音響の支援」実験会 |
|
機器展リポート | ◎国際放送機器展 lnter BEE2001 | |
講習会案内 | ◎「若手舞台音響家のための基礎講座」開催案内 |
セミナー報告 | ◎第4回電源セミナー 安全と安心/電源確保の自立/世界標準の分電盤/ノイズセーブ |
加藤 明 |
---|---|---|
「持込音響機器電源」報告 | 吉田 英明 | |
インバータノイズとホール音響 | 平田 源二 | |
パネルディスカッション「ノイズカットトランスと安全」 | ||
擬音シリーズ 8 | ◎鳥笛(4)「ホトトギス・モズ・トンビの鳴き声」 | 高橋 嘉市 |
関連団体情報 | 芸能関連労災問題連絡会 | |
講習会報告 | ◎「若手舞台音響家のための基礎講座」報告 | |
新製品情報 | ◎世界初800MHzB帯イヤモニ登場 |
現場レポート | ◎TITLE世界フイギュアスケート選手権大会2002 「音響システム」 |
平林 孝一 |
---|---|---|
機器展レポート | ◎プロフェッショナルオーディオ総合機器展 /PAS 2002 TOKYO レポート |
編集部 |
技能検定情報 | ◎平成14年度技能検定 舞台機構調整(音響機構調整作業)1・2級検定試験 実施案内 |
|
擬音シリーズ 9 | ◎鳥笛(5)「カラス・梟・怪鳥」の鳴き声 | 高橋 嘉市 |
セミナー報告 | ◎FBSR会 第14回技術研修会 「デジタルミキシング“デジたる5段活用”」 |
森高 一裕 |
セミナー案内 | ◎「演劇音響効果プランナー養成講座」開催案内 | |
総会報告 | ◎平成14年度定期総会 報告 | |
新刊紹介 | ◎「オペラと音響デザイナー ~音と響きの舞台をつくる~」 | |
関連団体情報 | 芸能関連労災問題連絡会 全日本舞台・テレビ技術関連団体連絡協議会 |
PASワークショップレポート | ◎プロオーデイオにおける録音再生媒体の近未来 | 藤田 赤目 |
---|---|---|
◎プロオーデイオにおける録音再生メディアの近未来 | 岡部 潔 | |
◎オープンテープの現状と今後の共通フォーマット | 武津 邦高 | |
◎ディジタルメデイア~DATからフラッシュメモリヘ | 潮田 健太郎 | |
◎次世代の録音機つれづれ | 昆布 嘉久 | |
◎『たかが定番、されど…』 | 仙頭 聡 | |
技能検定座談会 | ◎国家試験 「舞台機構調整(音響機構調整作業)を受検して」 |
|
ブックレビュー | ◎「音」に惹かれて 樋口 覚 著 『雑音考』 | |
追悼文 | ◎加藤 始さんへ | 塚本 巖 |
セミナーレポート | ◎SIA Smaartセミナー・レポート 「SRビジネスと計測環境」 |
岡田 辰夫 |
特集・パワーアンプ | ◎最新パワーアンプの動向 | 吉田 英明 |
---|---|---|
◎D級アンプ「PS-A2004D」の商品開発要旨 | 奥田 知之 | |
◎クレストオーディオ社「Pro200」「CKi」 | 伊東 洋 | |
◎ヤマハ パワーアンプ「PC-N シリーズ」 | 高橋 茂樹 | |
◎アムクロン「BCA技術」 | 滝 司 | |
◎QSC AUDIO「パワーアンプ」技術 | 池田 博之 | |
イベント情報 | ◎高知・よさこい祭「軽量SRのススメ」 | 久川 俊秀 |
講習会レポート | ◎「演劇音響効果プランナー養成講座」 報告 | 齋藤 美佐男 |
◎公開ワークショップ 劇場で聴く「自然音具」による『音風景』 |
||
講習会案内 | ◎「第4回音響技能講座」 開催案内 | |
セミナー案内 | ◎FBSR会「第15回技術研修会」 案内 | |
新刊紹介 | ◎佐藤和明著 「ねしょんべん会議」 | |
追悼 | ◎深川定次さん | 富田 健治 |