表紙の写真 | 穂の国とよはし芸術劇場 PLAT | 愛知・豊橋市 |
---|---|---|
巻頭言 | 新しい年を迎へ思う事 | 齋藤 美佐男 |
協会 .NAVi① | 第27回 『ニッセイ・バックステージ賞』は 高橋嘉市さんの元へ |
松木 哲志 |
高橋 嘉市 | ||
協会 .NAVI② | 高橋巌氏、文化庁長官より表彰 | 高橋 巖 |
Scene for SSAJ | 「舞台音響家のための 公開講座《演劇コース》豊橋編」レポート |
勝又 鮎奈 |
人物往来 | Hey, Hey, 音声 is Alright | 吾妻 光良 |
Tech Innovations | INTER BEE FORUM 特別講習「ウィズコロナ環境での舞台 音響のこれからとは」より |
|
音響考古学 | 玉音盤の謎を追う その4 | 藤田 赤目 |
スポットライト・オン | 『舞台効果の仕事』 園田芳龍 著の解題と注釈 その6 〜第一部 11章 |
市來 邦比古 |
温故知新 | 私の来た路 第6回 | 八幡 泰彦 |
連載エッセー | つらつら日記 その参拾壱 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座 B型 第66話 『マイナンバーカードと健康保険証』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『ドルビーの魔法』 | 山本 雅之 |
ソフトウェア紹介 | 『CueZy』本番使用レポート | 鈴木 三枝子 |
Sound on Film Reel 40 | 『イントゥ・ザ・ウッズ』 | 吉澤 真 |
協会トピックス | 第39回 理事会レポート | |
東西とーざい | LIVE リモコンの変遷 | 小野 隆浩 |
お芝居ってどう見たら いいんですか? |
角張 正雄 | |
オーディオドラマの話 | 熊野 大輔 | |
初旅の思い出 | 齋藤 美佐男 | |
デジタル化が進んで | 坂口 野花 | |
機材の進化とともに | 千葉 治朗 | |
2021年の出来事。 | 千葉 真理子 | |
ハレとケ 〜昔と今の変化〜 |
百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 久川 俊秀 |
表紙の写真 | 小田原三の丸ホール | 神奈川・小田原市 |
---|---|---|
Features | 「在研」のすすめ さあ、海外武者修行に出かけよう(前編) |
|
Scene for SSAJ① | ライブ・サウンド テクニカル・ワークショップ 〜トリオ・ライブを通じてエンジニアが身に着けて おくべき基礎的な考えや技能を学ぼう!〜 |
土肥 昌史 |
Scene for SSAJ② | 公開講座《研究コース》開催 「サウンドエンジニアの必須!」パートⅡ 〜いまプロオーディオ業界で200V化が叫ばれる訳!〜 |
|
Expo Scene | Inter BEE 2012リポート | 小塚 和夫 |
音響考古学 | 玉音盤の謎を追う その5 寺田盤と補遺 | 藤田 赤目 |
音との旅 | 演劇と音響と劇場と(1) | 市來 邦比古 |
温故知新 | 私の来た路 第7回 | 八幡 泰彦 |
連載エッセー | つらつら日記 その参拾弐 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第67話 『副業とか、兼業とか』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『ラジオの技術・産業の百年史 ー大衆メディアの誕生と変遷』 |
髙橋 雄造 |
Sound on Film Reel 41 | 『ウエストサイド物語』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 「寄る年波」の克服 第2弾 LED譜面灯 |
小野 隆浩 |
書体の話(『「書体」が生まれる』ブックレビュー) | 熊野 大輔 | |
差し入れ | 齋藤 美佐男 | |
いい顔になりたい!? | 坂口 野花 | |
劇団四季の再生機 | 千葉 治朗 | |
コロナな日々 | 千葉 真理子 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 鈴木 三枝子 |
表紙イラスト | 星乃 ゆうこ | |
---|---|---|
Scene for SSAJ | 舞台音響家のための公開講座 《基礎コース2022》レポート |
岡野 幸実 |
Features | 「在研」のすすめ さあ、海外武者修行に出かけよう(後編) |
|
Tech Innovations | 舞台音響における 黒電話・徹底解明 | 藤田 赤目 |
音との旅 | 演劇と音響と劇場と(2) | 市來 邦比古 |
協会. NAVI | 新しい働き方へ向けての取組み | |
温故知新 | 私の来た路 第8回 | 八幡 泰彦 |
連載エッセー | つらつら日記 その参拾参 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第68話 『本人確認』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『音が語る、日本映画の黄金時代 ー映画録音技師の撮影現場60年』 |
阿知波 周生 |
Sound on Film Reel 42 | 『間違えられた男』 | 吉澤 真 |
告示 | 第9回定時総会開催告示 | |
協会トピックス | 第40・41回 理事会レポート | |
東西とーざい | 新設されたフォーリステージ | 小野 隆浩 |
異動の話 | 熊野 大輔 | |
頼れしは先輩 | 齋藤 美佐男 | |
効果音を考えるとき | 坂口 野花 | |
コロナとマスクとにんにくと | 鈴木 三枝子 | |
コロナとの戦い | 千葉 治朗 | |
効果音というものは | 千葉 真理子 | |
音響オペレートの型について | 百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 早川 毅 |
表紙の写真 | 俳優座劇場 | 東京・港区 |
---|---|---|
Scene for SSAJ | 2022情報通信月間参加行事 舞台音響家が知るべき、 ワイヤレスマイクの電波と運用の知識 |
|
協会. NAVI | 第6回 「園田・加納賞」は、小幡 亨さんへ |
|
Features | 技能検定(舞台機構調整/音響機構調整作業) 合格者座談会 |
|
Tech Innovations | イマーシブサウンドの現在地 | |
音との旅 | 演劇と音響と劇場と(3) | 市來 邦比古 |
追悼 | 中村 一雄さんを偲んで | 瀬口 洋一郎 |
追悼 | 稲生 眞さんの思い出 | 市來 邦比古 |
連載エッセー | つらつら日記 その参拾四 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座 B型 第69話 『在住・在勤・在学』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『幻の弦楽器 ヴィオラ・アルタを追い求めて』 |
杉山 文香 |
Sound on Film Reel 43 | 『駅馬車』 | 吉澤 真 |
協会トピックス | 理事会・定時総会レポート | |
東西とーざい | 機材用「ホットスタンプ」を 作ってみた |
小野 隆浩 |
サードプレイスの話 | 熊野 大輔 | |
記憶の痕跡 | 齋藤 美佐男 | |
パトカーの歴史について | 坂口 野花 | |
それに飽きたら 散歩に出よう |
鈴木 三枝子 | |
バケモノにもマイク | 千葉 治朗 | |
絶対的な初日 | 千葉 真理子 | |
音響オペレートの きっかけについて |
百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 今井 春日 |
表紙の写真 | 国分寺市立いずみホール | 東京・国分寺市 |
---|---|---|
スポットライト・オン | 高校演劇2022 舞台技術創造講習会レポート |
|
Tech Innovations | 風船ギター プロジェクト TOMOKO、原宿クロコダイル・ライブ |
|
協会 .NAVI | 文化庁 「文化芸術分野の適正な契約関係構築に 向けたガイドライン(検討のまとめ)を公開 |
松木 哲志 |
失学園 | 失敗から学ぶ 失学園 その1 ヒロイン腹痛死事件 |
藤田 赤目 |
音との旅 | 演劇と音響と劇場と(4) | 市來 邦比古 |
温故知新 | 楽器の構造とマイクの選定について | 堀江 正 |
連載エッセー | つらつら日記 その参拾伍 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第70話 『ミカンと梨』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『改訂 ヴァイオリンの 見方・選び方 基礎編』 |
杉山 文香 |
Sound on Film Reel 44 | 『ウエスト・サイド・ストーリー』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 脚の短い譜面台 | 小野 隆浩 |
サードプレイスの話 その2 | 熊野 大輔 | |
藤田傳と旅をする | 齋藤 美佐男 | |
音楽製作の話 | 坂口 野花 | |
内包するドラマ | 鈴木 三枝子 | |
ワイヤレスマイクのNG対策について | 千葉 治朗 | |
PA台について | 千葉 真理子 | |
神保町の古書店・ 手塚書房 |
百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 斐英 恭 |
表紙の写真 | じょうはな座 | 富山・南砺市 |
---|---|---|
スポットライト・オン | 第13回 北東北音響技術カンファレンス (13th NTSEC 2022) |
小塚 和夫 |
Tech Innovations① | 部会レポート バイノーラルサウンドはライブ配信の 付加価値となるのか |
京田 真一 |
Tech Innovations② | ヤマハサウンドシステム、 ネットワーク監視へ乗り出す |
|
Tech Innovations③ | デジタルで変わった、 ワイヤレスマイクのダイバーシティ方法 |
|
Scene for SSAJ | 舞台音響家のための公開講座 《演劇コース》(東京会場) |
|
失学園 | 失敗から学ぶ失学園 その2 心の眼で観る |
藤田 赤目 |
音の旅人 | 演劇と音響と劇場と(5) | 市來 邦比古 |
温故知新 | デジタルディレイを中心とした 最近の周辺機器について |
福里 和男 |
連載エッセー | つらつら日記 その参拾六 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第71話 『消費税のしくみ』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『「演劇の街」をつくった男 本多一夫と下北沢』 |
今井 春日 |
Sound on Film Reel 45 | 『インターステラー』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 長時間用のイヤーパッド | 小野 隆浩 |
引っ越しの話 | 熊野 大輔 | |
私は音響です | 齋藤 美佐男 | |
ピンチはチャンス?? | 坂口 野花 | |
香る | 鈴木 三枝子 | |
バックアップ オペレーターとAI |
千葉 治朗 | |
新しいやつ | 千葉 真理子 | |
身体で音を聞く | 百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 木村 幸弘 |