表紙の写真 | 東京ガーデンシアター | 東京・江東区 |
---|---|---|
解体心書 | 〈若き演劇音響家に聞く〉 櫻内憧海氏29歳、丹野武蔵氏24歳 〜これまで、いま、これからのこと〜 |
土肥 昌史 |
Scene for SSAJ | 「舞台音響家のための公開講座《演劇コース》」 まつもと会場 |
梅村 真吾 |
Features | 「音をつくる」 | 市来 邦比古 |
Tech Innovations① | 劇場用キューランプの設計と製作・その4 | 藤田 赤目 |
Tech Innovations② | ヤマハサウンドシステム株式会社 「音診断・音改修」サービスの テストドライブ(試用試験)開始へ |
|
スポットライト・オン | Inter BEE 2020レポート | |
温故知新 | 全国の技能検定委員の方々による懇談会 (その2) |
|
新型コロナウイルス関連 | 第3次補正予算、来年度予算への要望ほか | |
連載エッセー | つらつら日記 その弐拾伍 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第60話 『マイナンバーカード』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『フィリップ・グラス自伝 音楽のない言葉』 | 熊野 大輔 |
ソフトウェア紹介 | 『TIME FACTORY Ⅱ』 タイム・コンプレス/ストレッチ/ピッチ・シフト |
藤田 赤目 |
Sound on Film Reel 34 | 『サウンド・オブ・ミュージック』 | 吉澤 真 |
協会トピックス | 第33回 理事会レポート | |
東西とーざい | 普通であることの偉大さ | 小野 隆浩 |
コロナ禍にて-1 『すみれの花咲く頃プロジェクト』 |
金子 彰宏 | |
年末年始の話 | 熊野 大輔 | |
静かなお正月 | 齋藤 美佐男 | |
ソング&ダンスという ミュージカルパフォーマンス |
千葉 治朗 | |
芸術は爆発だ! ミュージカルはバランスだ! |
千葉 真理子 | |
大きな一円の輪 | 百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 長谷部 忠雄 |
表紙の写真 | せんだい演劇工房 10-BOX | 宮城・仙台市 |
---|---|---|
追悼 | 八幡泰彦さんを偲んで | 渡邉 邦男 |
Act-1 | 指揮者が語る 『シネマ・コンサート』 |
栗田 博文 |
Scene for SSAJ① | 公開講座《研究コース》開催 「サウンドエンジニアの必須!」 〜音屋が知っておきたい電気と ノイズとアースの関係!〜 |
|
Scene for SSAJ② | 「舞台音響家のための公開講座 《技術コース》」 |
佐山 幸汰 |
Features | 音をつくる Ⅱ | 市來 邦比古 |
Tech Innovations① | 劇場用キューランプの設計と 製作・その5 |
藤田 赤目 |
Tech Innovations② | ワイヤレスマイクの装着によって 俳優にかかるストレスとその緩和 |
増田 萌 |
スポットライト・オン | 『舞台効果の仕事』 園田芳龍 著の解題と注釈 〜第一部に先立って序とまえがき |
市來 邦比古 |
温故知新 | 私の来た路 | 八幡 泰彦 |
会員の皆さまへ | 『新型コロナウイルスに関する 国の資金援助策』⑥ |
|
連載エッセー | つらつら日記 その弐拾六 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第61話 番外編 『労災保険の特別加入』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『シュニトケの無名時代 作曲家との対話』 |
熊野 大輔 |
ソフトウェア紹介 | 『Valhalla VintageVerb』 | 藤田 赤目 |
Sound on Film Reel 35 | 輸入されなかった アメリカ映画たち |
吉澤 真 |
東西とーざい | 簡単に安全確保 LED アームベルト |
小野 隆浩 |
コロナ禍にて -2 『Meet-HPAC リサイタル ホールから』 |
金子 彰宏 | |
外食の話 | 熊野 大輔 | |
別役実メモリアル | 齋藤 美佐男 | |
旅公演を終えて | 坂口 野花 | |
デジタル卓を使いこなす | 千葉 治朗 | |
どんな時でも、 どんな場所でも |
千葉 真理子 | |
哲学と目的の 違いについての考察 |
百合山 真人 | |
コンスタブル vs. ターナー |
吉澤 真 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 岡野 憲右 |
表紙の写真 | 南座 | 京都・京都市 |
---|---|---|
Scene for SSAJ | 舞台音響家のための 公開講座《基礎コース》を受講して |
関原 成美 |
Feature | 音をつくる Ⅲ | 市來 邦比古 |
Tech Innovations① | 電話鳴らし器の設計と製作 | 藤田 赤目 |
Tech Innovations② | 高砂製スタンドを後継する 宝電機工業株式会社への期待 |
|
Tech Innovations③ | 低コストでRFスペアナを 構築する |
新田 康久 |
協会 .NAVI | 文化庁による第3次補正予算説明会 | |
スポットライト・オン | 『舞台効果の仕事』 園田芳龍 著の解題と注釈 その2 〜第一部 1〜3章 |
市來 邦比古 |
温故知新 | 私の来た路 第2回 | 八幡 泰彦 |
連載エッセー | つらつら日記 その弐拾七 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第62話 『トロッコ問題』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『Sound Design 映画を響かせる「音」のつくり方』 |
熊野 大輔 |
Sound on Film Reel 36 | 『男はつらいよ 寅次郎相合い傘』 | 吉澤 真 |
協会トピックス① | 第34・35回 理事会レポート | |
協会トピックス② | 第36回 理事会レポート | |
告示 | 第8回定時総会開催告示 | |
東西とーざい | LED 譜面灯の思わぬ効果 | 小野 隆浩 |
コロナ禍にて - 3 『コンサートの実現と配信』 |
金子 彰宏 | |
ラジオの話 | 熊野 大輔 | |
ビルマで鳴いた鳥の声 | 齋藤 美佐男 | |
三度目の緊急事態宣言が出て | 坂口 野花 | |
劇団四季の旅公演事情 | 千葉 治朗 | |
劇場空間 | 千葉 真理子 | |
個性とコンセプトの違いについての考察 | 百合山 真人 | |
アクリルパネルがあっても声を通す方法 | 吉澤 真 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 迫田 耕治 |
表紙の写真 | プーク人形劇場 | 東京都・渋谷区 |
---|---|---|
協会トピックス① | 齋藤理事長、石丸副理事長就任 協会、新執行部体制へ |
|
協会 .NAVI | 第4、5回「園田・加納賞」が決定! | |
協会掲示板 | 協会からの大事なお知らせコーナー | |
PA Scene | 第12回北東北音響技術カンファレンス (12th NTSEC 2021) 「コロナ禍もノイズもバスター」 〜田沢湖からの挑戦! |
小塚 和夫 |
Tech Innovations① | 動画 「Sound Reinforcementの基本とは」配信 |
|
Tech Innovations② | 演出空間で働く人たちへ 「安全教育の必要性について」 |
片野 豊 |
Features | 音をつくる Ⅳ | 市來 邦比古 |
音響考古学 | 玉音盤の謎を追う その1 | 藤田 赤目 |
寄稿 | 私を音響家に導いてくれた八幡泰彦氏 1973年から2019年への呟き |
加藤 明 |
スポットライト・オン | 『舞台効果の仕事』 園田芳龍 著の解題と注釈 その3 〜第一部 4〜7章 |
市來 邦比古 |
温故知新 | 私の来た路 第3回 | 八幡 泰彦 |
連載エッセー | つらつら日記 その弐拾八 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第63話 『夫婦別姓問題』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『類語分類 感覚表現辞典』 | 熊野 大輔 |
ソフトウェア紹介 | Sound Particles『Energy Panner』 | 鏑木 知宏 |
Sound on Film Reel 37 | 『007 サンダーボール作戦』 | 吉澤 真 |
協会トピックス② | 第37・38回 理事会レポート 第8回 定時総会レポート |
|
東西とーざい | 明珍火箸の1ベル | 小野 隆浩 |
コロナ禍にて -4 『Online わくわく オーケストラ教室』 |
金子 彰宏 | |
検査の話 | 熊野 大輔 | |
演劇はスポーツだ! | 齋藤 美佐男 | |
過去を振り返って | 坂口 野花 | |
オリンピックで思うこと | 千葉 治朗 | |
同じものでも | 千葉 真理子 | |
YOASOBIの楽曲はなぜ刺さるのか | 百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 石井 玄保 |
表紙の写真 | CBGKシブゲキ!! | 東京都・渋谷区 |
---|---|---|
Features | 「アーティストに寄り添い、独りよがりに ならない製品開発を続ける」 株式会社 ORB 〜メーカー全面サポートによる ライブコンサート、その思いとは〜 |
土肥 昌史 |
Tech Innovations① | 労働安全衛生法施行令の一部改正 「高所作業のあり方について」① 演出空間で働く人たちへ |
片野 豊 |
Tech Innovations② | 労働安全衛生法施行令の一部改正 「高所作業のあり方について」② 演出空間で働く人たちへ |
片野 豊 |
音響考古学 | 玉音盤の謎を追う その2 | 藤田 赤目 |
スポットライト・オン | 『舞台効果の仕事』 園田芳龍 著の解題と注釈 その4 〜第一部 8〜9章 |
市來 邦比古 |
温故知新 | 私の来た路 第4回 | 八幡 泰彦 |
Editor's Note | 「注文書(発注書)と契約書」 | |
連載エッセー | つらつら日記 その弐拾九 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第64話 『登校日』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『響きをみがく 音響設計家 豊田泰久の仕事』 |
熊野 大輔 |
Soound on Film Reel 38 | 『サウンド・オブ・メタル 〜聞こえるということ〜』 |
吉澤 真 |
東西とーざい | 「シアターインシアター」 芝居小屋でのコンサート |
小野 隆浩 |
コロナ禍にて-5 『つながろうアート!』 |
金子 彰宏 | |
バリアフリー コンサートの話 |
熊野 大輔 | |
高円寺夏の音 | 齋藤 美佐男 | |
緊急事態発生!? | 坂口 野花 | |
コロナ禍のツアーに出て | 千葉 治朗 | |
アナログチックな私 | 千葉 真理子 | |
意思を貫き通す ということ |
百合山 真人 | |
逝ける王女のための パヴァーヌ |
吉澤 真 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 山口 武治 |
表紙の写真 | 那覇文化芸術劇場なはーと | 沖縄・那覇市 |
---|---|---|
Scene for SSAJ | 「舞台音響家のための公開講座 《演劇コース》」レポート |
齋藤 美佐男 |
Tech Innovations① | フルハーネス型 墜落制止用器具の 使用から見えて来るもの |
新島 啓介 |
Tech Innovations② | トランスミッタ小型化の展望 | |
Tech Innovations③ | 仮設持込用電源盤の作業について | |
音響考古学 | 玉音盤の謎を追う その3 | 藤田 赤目 |
スポットライト・オン | 『舞台効果の仕事』 園田芳龍 著の解題と注釈 その5 〜第一部 10章 |
市來 邦比古 |
温故知新 | 私の来た路 第5回 | 八幡 泰彦 |
Editor's Note | 舞台監督から見た演劇音響家 | |
連載エッセー | つらつら日記 その参拾 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第65話 『同性婚と年金』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『社会思想としてのクラシック音楽』 | 熊野 大輔 |
Sound on Film Reel 39 | 『ノマドランド』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | オーケストラピットの落ち止めロープ | 小野 隆浩 |
マリー・シェーファーの話 | 熊野 大輔 | |
『子供の時間』とLGBTQ+と | 齋藤 美佐男 | |
舞台音響家のための公開講座に参加して | 坂口 野花 | |
旅公演の軽量化 | 千葉 治朗 | |
毛色の違う演目 | 千葉 真理子 | |
一音の美しさ | 百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 佐々木 正勝 |