Scene for SSAJ | 『音の海を泳ぐ』 〜「舞台音響家のための公開講座《演劇コース》」 レポート |
編集部 |
---|---|---|
Expo Scene① | Inter BEE 2019 レポート | 小塚 和夫 |
スポットライト・オン | 『豊田スタジアム 音響設備見学会』 参加レポート |
萩田 勝巳 |
協会 .NAVI① | レジャージャパン2019 第4回ライブ&シアターEXPOセミナー① 「レコード会社から見た、音楽産業の近未来」 |
取材:編集部 |
協会 .NAVI② | レジャージャパン2019 第4回ライブ&シアターEXPOセミナー② 「日生劇場の公演制作 児童・生徒に向けた舞台作品の創造・発信」 |
取材:編集部 |
Expo Scene② | 『電子楽器100年展』レポート | 杉山 文香 |
温故知新 | JAZZ バンドのPA・モニターテクニック | 加藤 明 |
連載エッセー | つらつら日記 その拾九 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第54話 『もらえなかった遺族年金』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『針と溝 stylus&groove』 | 寺田 泰人 |
Sound on Film Reel 28 | 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』 | 吉澤 真 |
協会トピックス | 公益社団法人 日本舞台音響家協会 第29回 理事会レポート |
|
東西とーざい | 『ふたりの女』(第七病棟) 初演と追加公演のこと |
市來 邦比古 |
新時代の箱馬と平台 | 小野 隆浩 | |
中島淳彦さんの訃報に寄せて | 角張 正雄 | |
猫と暮らす | 熊野 大輔 | |
我がふるさとと民謡 | 新田 康久 | |
「音」が「音楽」になる時2 | 百合山 真人 | |
ヴォーカルマイクの落とし穴 | 吉澤 真 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 武藤 一郎 |
Scene for SSAJ | 「舞台音響家のための公開講座 《技術コース》」 |
レポート:編集部 |
---|---|---|
解体心書 | シリーズ・時代を拓いた男たち 薄 崇雄インタビューⅠ |
聞き手:編集部 |
Features① | クラッシックのPA “スタンドアップクラッシック フェスティバル”レポート |
池戸 和幸 |
スポットライト・オン① | FBSR会技術研修会2020 in TOME 「音響ってなぜ必要?」 ーモノ・人・ワザー |
新田 康久 |
スポットライト・オン② | 〜壮大な構想の実現で ライブコンテンツの未来が始まった〜 |
土肥 昌史 |
「日本縦断高校音楽祭・ON ネットワーク」 繋がり、響き、感じあう |
金子 彰宏 | |
Tech. Innovations | キングレコード、 新たな効果音CDをリリース |
大槻 淳 |
Features② | 「音響教育の現状とこれから」Ⅲ 昭和音楽大学に見る音響教育の現場 |
吉澤 真 |
連載エッセー | つらつら日記 その弐拾 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第55話 『やっぱり新型コロナ』 |
山本 三智子 |
Sound on Film Reel 29 | 『ワイルドライフ』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 市民演劇の話と新型肺炎の話 | 熊野 大輔 |
素劇(すげき)の音響 | 齋藤 美佐男 | |
大谷賢治郎さんとの仕事 | 坂口 野花 | |
劇団四季 演出家 浅利慶太氏が逝去されて |
千葉 治朗 | |
劇団四季 音響のFB事情 | 千葉 真理子 | |
答えられますか? 「音響ってなぜ必要?」 |
新田 康久 | |
私は、なぜ民俗学からルーツを探るのか | 百合山 真人 | |
オーケストラの新配置 | 吉澤 真 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 岩本 道雄 |
「舞台音響家のための公開講座《技術コース》」はカラーページのPDFファイルがここにあります。
新型コロナウイルス関連① | 新型コロナウイルスによる影響調査 | |
---|---|---|
新型コロナウイルス関連② | 新型コロナウイルスに関する国の資金援助策 | |
協会 .NAVI① | 芸団協、文化庁との意見交換会を開催 | 編集部 |
Scene for SSAJ | 「舞台音響家のための公開講座《基礎コース》」に代えて | 編集部 |
スポットライト・オン | 第18回 四国地区音響技術者研修会 | 久川 俊秀 |
解体心書 | シリーズ・時代を拓いた男たち 薄 崇雄インタビュー Ⅱ |
聞き手:編集部 |
追悼 | 私の中の別役さん | 成富 永通 |
協会 .NAVI② | 日本舞台音響事業協同組合 設立25周年にあたって |
西澤 勝之 |
特別ページ | 『ステージサウンドジャーナル』 特別ページ |
|
寄 稿 | 伝統を次の世代へ。 伝統芸能の音をデジタルの力で守りたい。 |
百合山 真人 |
寄 稿 | 1986年日本での2つのライブ録音と ドキュメンタリー |
加藤 明 |
連載エッセー | つらつら日記 その弐拾壱 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第56話 『まだまだ新型コロナ』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『劇場建築とイス 客席から見た小宇宙 1911ー2018』 |
藤田 赤目 |
Tech Innovations | 舞台幕の音響透過比較 | 稲生 眞 |
ソフトウエア紹介 | 効果音ライブラリ管理ソフトウェア 『MetaDigger』 v1.1.4 |
藤田 赤目 |
Sound on Film Reel 30 | 『アラビアのロレンス』 | 吉澤 真 |
協会トピックス | 公益社団法人 日本舞台音響家協会 第30・31回 理事会レポート |
|
東西とーざい | 世に棲む日日 | 角張 正雄 |
家事と料理の話、友人の話 | 熊野 大輔 | |
夏の演劇 | 齋藤 美佐男 | |
新型肺炎コロナに思う | 坂口 野花 | |
「音響ってなぜ必要?」 浅利演出編 |
千葉 治朗 | |
ミュージカルのロングラン公演について少々、 劇団四季バージョン |
千葉 真理子 | |
からだの声 | 百合山 真人 | |
Poor Cats!! | 吉澤 真 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 山北 史郎 |
【協会設立20周年】 機関誌で振り返る日本舞台音響家協会年表 |
新型コロナウイルス関連① | 『前へ』 舞台音響家の地位を上げるには |
|
---|---|---|
新型コロナウイルス関連② | 『前へ』 舞台音響家の地位を上げるには(続) コロナ禍の中の音響 |
薄 崇雄 |
逆境に克ちコロナの禍を転じて福となす。 | 加藤 明 | |
新型コロナウイルス関連③ | 新型コロナウイルスによる影響調査 | |
新型コロナウイルス関連④ | 『前へ』 未来へ向けて、5つの取組み |
|
新型コロナウイルス関連⑤ | 文化庁『緊急総合支援パッケージ』による フリーランス音響技術者への支援のご案内 |
|
Features | ガイドライン斜め読み | |
スポットライト・オン① | ■現場レポート■ ーコロナ禍下の演劇を考えるー 新ロイヤル大衆舎 『緊急事態軽演劇 八夜』 |
藤田 赤目 |
スポットライト・オン② | ライブ配信する際に ミックスで気をつけるべきことは? |
池戸 和幸 |
追悼 | 音楽家服部克久さんを悼む | 松木 哲志 |
協会 .NAVI | 国内専門家フェローシップ制度 受け入れ劇場として |
西田 祐子 |
国内専門家フェローシップ制度に参加して | 泰川 美喜 | |
Tech Innovations① | 遠隔授業はいかに行われたか? | |
Tech Innovations② | Clear-Com製品の清掃と消毒方法 | 松田通商(株) |
連載エッセー | つらつら日記 その弐拾弐 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第57話 『マイナンバー空回り』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー特集 | 『加藤武 芝居語りー 因果と丈夫なこの身体』 |
松岡 和子 |
『オーケストラ 知りたかったことのすべて』 |
熊野 大輔 | |
『目の見えない人は 世界をどう見ているのか』 |
徳久 礼子 | |
ソフトウェア紹介 | オーディオ・ユーティリティ 『Snapper』v3.0 |
藤田 赤目 |
Sound on Film Reel 31 | 『オズの魔法使い』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 「舞台音響家の地位を上げるには?」 について 私見 |
大場 神 |
また料理の話、動画配信の話 | 熊野 大輔 | |
銀河鉄道の旅 | 齋藤 美佐男 | |
新しい発想 | 坂口 野花 | |
歩きiPadで | 千葉 治朗 | |
からだの事 | 千葉 真理子 | |
猫の恩返し | 藤田 赤目 | |
舞台音響家とは、表現する「芸術家」である | 百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 藤平 美保子 |
Scene for SSAJ | 「コロナ対策で新しく生まれる 舞台音響の要素」 〜除菌洗浄作業と配信技術〜 |
編集部 |
---|---|---|
コロナ対策セミナーを終えて | 石丸 耕一 | |
Tech Innovations ① | 音響卓の清掃と除菌方法 | 編集部 |
Features | OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2020 ージャイガースピンオフイベント 「THE BONDS 2020」 |
編集部 |
スポットライト・オン | 現地レポート ー豊岡の舞台芸術による街づくりー 豊岡市民プラザ 入門! プロに学ぶ 舞台技術講座 |
藤田 赤目 |
追悼 | 輝一さんへ | 山本 浩一 |
温故知新 | “新たなる決意のもとに” | 鈴木 輝一 |
座談会 | 『技術コース』へ向けて | |
新型コロナウイルス関連 | 文化庁の継続支援事業とPCR検査 | 編集部 |
連載エッセー | つらつら日記 その弐拾参 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第58話 『新しい生活様式』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『武満徹・音楽創造への旅』 | 熊野 大輔 |
Tech Innovations ② | 新潟から「Tsugi」の一手 | 鏑木 知宏 |
ソフトウェア紹介 | オーディオ・ストリーミング・プラグイン 『Listento』 |
藤田 赤目 |
Sound on Film Reel 32 | 『ラ・ラ・ランド』 | 吉澤 真 |
協会トピックス | 公益社団法人 日本舞台音響家協会 第7回 定時総会レポート |
|
Pick up | 令和二年三月二十日 〜新型コロナ感染記〜 |
匿名希望 |
東西とーざい | 正しい日常 | 小野 隆浩 |
映画の音響の映画 | 角張 正雄 | |
ヒロシマ | 齋藤 美佐男 | |
文化芸術活動の継続支援事業に思う | 坂口 野花 | |
コロナ禍のミュージカル公演 | 千葉 治朗 | |
コロナ禍の中で | 千葉 真理子 | |
炎天下で思いにふける | 西田 祐子 | |
続・猫の恩返し | 藤田 赤目 | |
「芸」と「作業」の違い。 | 百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 秦 大介 |
Scene for SSAJ | 公開講座再開! 「舞台音響家のための公開講座 《演劇コース》」レポート |
増田 萌 |
---|---|---|
スポットライト・オン | High Fidelity Reel to Reel Master Sound 〜ハイブリッドレコーディングによる オープンテープメディアのための オープンテープレコーディングスタジオ〜 |
土肥 昌史 |
Tech Innovations ① | 劇場用キューランプの設計と製作・その3 | 藤田 赤目 |
Tech Innovations ② | 株式会社 Arxiduc Audioが、 "Arxiduc Audio x Soundscape"イベントを 開催 |
編集部 |
座談会 | 続・『技術コース』へ向けて | |
寄稿 | 追悼 エドワード・ヴァン・ヘイレン | |
Features | 労働環境調査アンケート | |
新型コロナウイルス関連 ① | 文化芸術活動の継続支援レポート | 佐藤 日出夫 |
新型コロナウイルス関連 ② | 文化庁の継続支援事業、新規募集へ | 編集部 |
連載エッセー | つらつら日記 その弐拾四 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第59話 『かゆいところに手が届かない』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『音と音楽の科学』 | 熊野 大輔 |
ソフトウェア紹介 | CDライティングソフト 『WaveBurner』 |
藤田 赤目 |
Sound on Film Reel 33 | 『1917 命をかけた伝令』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 新しい「ケーブル入れ」 | 小野 隆浩 |
「気持ちいい」には理由がある、らしい。 | 角張 正雄 | |
しつこく料理の話と、効果音の話 | 熊野 大輔 | |
ゴロワーズの匂いは旅の始まり | 齋藤 美佐男 | |
沖縄にふれて | 坂口 野花 | |
相変わらずのコロナ | 千葉 真理子 | |
「芸(表現)」と「作業」の分かれ道 | 百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 千葉 治朗 |