表紙の写真 | 岡崎市民会館 | 愛知・岡崎市 |
---|---|---|
Expo Scene① | 第19回HSBA機器展レポート | 取材:編集部 |
Expo Scene② | Inter BEE 2017 レポート | 小塚 和夫 |
Inter BEE 2017での 日本舞台音響家協会ブースの様子 |
土井 規右 | |
AIC総選挙!! 結果発表 | 大場 神 | |
Expo Scene③ | 第2回「国際劇場産業展」THEATEX開催 | 取材:編集部 |
Tech. Innovations | コンデンサーマイクの名門 “SCHOEPS“ のこれから |
取材:編集部 |
Features | 「ゆずれないもの」鈴木 久利インタビュー (後編) |
聞き手:吉澤 真 |
スポットライト・オン | 第9回北東北音響技術カンファレンス報告 | 新田 康久 |
Scene for SSAJ | 平成29年度次代の文化を創造する 新進芸術家育成事業 舞台音響家のための公開講座 《演劇コース》京都ロームシアター 2017年11月9日・10日 |
佐藤 こうじ |
温故知新 | 「加納米一氏講義録・Ⅳ」 | |
解体心書 | 韓国研修記「劇団・演戯団コリペ」 2017年11~12月 |
百合山 真人 |
協会 .NAVI | 「ニッセイ・バックステージ賞」を 田村悳さんが受賞 |
取材:編集部 |
Tech. Reference | 連載音響技術講座 第13回 《SysTune Proの機能と使い方Vol.3》 |
栗山 譲二 |
連載エッセー | つらつら日記 その七 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第42話 『私の年金、どうなりますか? ①』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『バリアフリーと音』 | 熊野 大輔 |
Sound on Film Reel 17 | 『LION ライオン 25年目のただいま』 | 吉澤 真 |
協会トピックス | 第19回 理事会レポート | |
東西とーざい | 台本の置き場 | 小野 隆浩 |
ホール管理における、音響について思うこと | 佐々木 将孝 | |
表記について思うこと | 吉澤 真 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 市川 悟 |
表紙の写真 | IHI STAGE AROUND TOKYO | 東京・江東区 |
---|---|---|
' | ||
Features | IHI STAGE AROUND TOKYO | 松木 哲志 |
IHI STAGE AROUND TOKYO の音響設備 | 上田 博 | |
IHI STAGE AROUND TOKYO 『髑髏城の七人』レポート |
吉澤 真 | |
Expo Scene | 第5回 「ライブ・エンターテイメントEXPO」 開催 |
水野 政夫 |
協会.NAVI セミナー特集① | KAAT 舞台技術講座2018 「客席空間の安全を考える」に参加して |
編集部 |
協会.NAVI セミナー特集② | JATET 劇場空間技術展2018 株式会社電研精機研究所 「ノイズの基礎知識とその対策手法」 |
編集部 |
協会.NAVI セミナー特集③ | JATET 劇場空間技術展2018 音響部会 「オーディオ・ネットワーク時代の ノイズ対応」 |
編集部 |
温故知新 | 〈戦後技術史〉 野外拡声音響装置 現在の視点から |
小倉 昭三 |
スポットライト・オン | 高校演劇をプロの視点から | 笠原 好佐 |
Scene for SSAJ① | 平成29年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 「舞台音響家のための公開講座 《研究コース》」 “ハイレゾ”ってなに? “ハイサンプリング”ってなに? “mp3、mp4”は…? ー時代はアナログからデジタルへ! より良い音を求めて切った貼ったも 考えようー |
|
Scene for SSAJ② | 平成29年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 「舞台音響家のための公開講座 《技術コース》」レポート |
|
解体心書 | 韓国研修記「劇団・演戯団コリペ」 2018年1〜2月 |
百合山 真人 |
Tech. Reference | 連載音響技術講座 第14回 《SysTune Proの機能と使い方 Vol.4》 |
栗山 譲二 |
連載エッセー | つらつら日記 その八 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第43話 『私の年金、どうなりますか? ②』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『歌舞伎の音楽・音』 | 髙橋 嘉市 |
Sound on Film Reel 18 | 『ベイビー・ドライバー』 | 吉澤 真 |
協会トピックス | ー東京都 ホール・劇場等連携フォーラム 2018ー |
大場 神 |
東西とーざい | 思いが膨らんだ結果 | 常松 明 |
200V化の勧め | 金子 彰宏 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 岡田 辰夫 |
表紙の写真 | 東京芸術劇場 | 東京・豊島区 |
---|---|---|
Scene for SSAJ | 平成30年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 「舞台音響家のための公開講座 《基礎コース》」を受けて |
若林 なつみ |
スポットライト・オン | 「芸術体験ひろば」 〜音でつくる物語ワークショップ〜 |
編集部 |
Features | 第1回 「LIVE使いこなし座談会」 石井 雄太・田中 忍・藤田 赤目 |
|
Ableton Live というソフトウェアを どう使うか |
opQ 鏑木 知宏 | |
Expo Scene① | プロオーディオフェア広島2018探訪記 | 迫田 耕治 |
Expo Scene② | Pro Light + Sound / Musik messe 2018 レポート |
取材:編集部 |
Tech.Innovations | 祝・磁気テープ誕生90周年 ティアックが示した思い。 オープンリールテープ販売へ。 |
編集部 |
協会 .NAVI① | 一般社団法人日本音響家協会・東日本支部 技術セミナー 「楽器を知ろう」ハープ編 |
取材:編集部 |
協会 .NAVI② | 日本舞台音響事業協同組合 菊地 哲榮氏基調講演 「ライブ・エンタテインメント業界の 現状と未来」 〜音響はライブのいのち〜 |
取材:編集部 |
温故知新 | ピアノのマイクの選定とアタックについて | 堀江 正 |
Tech. Reference | 連載音響技術講座 第15回 《SysTune Proの機能と使い方 Vol.5》 |
栗山 譲二 |
連載エッセー | つらつら日記 その九 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第44話 『私の年金、どうなりますか? ③』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『アート・オブ・サウンド 図鑑 音響技術の歴史』 |
阿知波 周生 |
Sound on Film Reel 19 | 『ダンケルク』 | 吉澤 真 |
協会トピックス① | 平成30年の春の叙勲・褒章受章に おきまして、黄綬褒章を戴きました |
山中 洋一 |
協会トピックス② | 第20回 理事会レポート 第5回定時総会開催告示 |
|
東西とーざい | 『夕鶴』 東北を巡る | 小野 隆浩 |
二つの遮断機 | 角張 正雄 | |
残響支援の進め | 金子 彰宏 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 新田 康久 |
表紙の写真 | 千種文化小劇場 | 愛知・名古屋市 |
---|---|---|
協会トピックス① | 第2回「園田・加納賞」は坂口野花さんへ | 取材:編集部 |
スポットライト・オン | 東京芸術劇場 舞台技術セミナーVol.8 「響きを想像(イメージ)・創造(クリエイト)する」 |
取材:吉澤 真 |
特別企画 | 「ワイヤレスインターカム」の現状 第1回 “クリアーカム” |
松田通商(株) 高野 敏 |
Tech.Innovations① | 音声ネットワーク・ナビゲーション Part 1 | ヤマハサウンドシステム(株) 冨士田 友和 |
温故知新 | ピアノの構造と音色について | 山口 公典 |
Features① | ピアノ〜調律師の観点から 倉田 尚彦氏 インタビュー | 取材:編集部 |
Features② | ピアノのマイクとマイクアレンジ | 小塚 和夫 |
Tech.Innovations② | 新しい音の再生方法“kotasound” ちょっといい音のご紹介 〜スピーカ駆動信号〜 |
磯沼 信男 |
全く新しい音の再生方法について | 高橋 公太 | |
協会 .NAVI | 特ラ機構 第18回技術賞授賞式 | 取材:編集部 |
Tech. Reference | 連載音響技術講座 第16回 《SysTune Proの機能と使い方 Vol.6》 |
栗山 譲二 |
連載エッセー | つらつら日記 その拾 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第45話 『冤罪(えんざい)と年金』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『戦禍に生きた演劇人たち』 演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇 | 齋藤 美佐男 |
Sound on Film Reel 20 | 『大統領の陰謀』 | 吉澤 真 |
協会トピックス② | 理事会・定時総会レポート | |
東西とーざい | 『CueZy』音出しアプリ | 小野 隆浩 |
冬物語 | 角張 正雄 | |
AGSの勧め | 金子 彰宏 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 相川 晶 |
表紙の写真 | 文学座アトリエ | 東京・新宿区 |
---|---|---|
一般社団法人 日本舞台音響家協会「ステージサウンドジャーナル」100号に寄せて | ||
巻頭言 | 渡邉 邦男 | |
ステージサウンドジャーナル」100号に寄せて | 加藤 修 | |
もの言う固有名詞-協会誌100号に寄せて | 藤田 赤目 | |
星を継ぐもの | 吉澤 真 | |
Features | 座談会「音響教育の現状とこれから」 | |
大学における「音響教育」について | 小野 隆浩 | |
PA(特にコンサート系)を教えている人として | 小瀨 高夫 | |
座談会 まとめ | 佐藤 こうじ | |
音響専門家を目指す人達の大学・専門学校等における教育の実態と企業の人材育成のあり方 |
松木 哲志 | |
教育座談会 何れテーマとして挙げてほしい内容 |
山内 毅 | |
スポットライト・オン | 連載第1回 ピアノのPre-Post | 薄 崇雄 |
解体心書 | 加藤晴美さんインタビュー | 聞き手:編集部 |
Expo Scene | 『サウンドフェスタ2018』 | ワタナベ楽器店 |
サウンドフェスタ2018 第24回@グランキューブ大阪 |
取材:豊島 芳樹 | |
温故知新 | “音”について | 八幡 泰彦 |
特別企画 | 「ワイヤレスインターカム」の現状 第2回 リーデルワイヤレスインターカム“Bolero” |
オタリテック(株) 武津 邦高 |
Tech.Innovations | 音声ネットワーク・ナビゲーション Part 2 | ヤマハサウンドシステム(株) 冨士田 友和 |
協会 .NAVI | 『舞台技術創造講習会』報告 | 熊野 大輔 |
協会トピックス | 第8回 実演芸術連携フォーラム | 松木 哲志 |
Tech. Reference | 連載音響技術講座 第17回 《SysTune Proの機能と使い方 Vol.7》 |
栗山 譲二 |
連載エッセー | つらつら日記 その拾壱 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第46話 『100号おめでとうございます!』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『音と共に生きた 加納米一』 | 加藤 修 |
平成30年度技能検定(後期) 舞台機構調整(音響機構調整作業)1・2級検定試験 受検案内 | ||
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 坂口 野花 |
【100号記念特別付録】 音響年表 |
表紙の写真 | 御園座 | 愛知・名古屋市 |
---|---|---|
スポットライト・オン | フィギュアスケート 〜華麗な氷上の舞を音で支える 矢野桂一氏、重田克美氏 インタビュー(前編) |
取材:編集部 |
特別企画 | 「ワイヤレスインターカム」の 現状 第3回《Green Go》 |
(株)アートウィズ 植木 静花 |
(株)S・C・A テクニランド社 寺田 泰人 | ||
温故知新 | 私が体験した音と響き | 永田 穂 |
Tech.Innovations | 連載第2回 ピアノ音はどこから来るのか |
薄 崇雄 |
追悼 | 浅利慶太さんを偲んで | 実吉 英一 |
Features | 「音響教育の現状とこれから」Ⅱ 大阪芸術大学に見る教育の現場 |
小野 隆浩 |
協会トピックス | 舞台技術者連合 舞台技術者のための横断的総合研修「中級」 |
レポート:佐藤 こうじ |
協会 .NAVI | ー芸団協 連続フォーラム 「今こそ文化省!」 第2回ー |
吉澤 真 |
連載エッセー | つらつら日記 その拾弐 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第47話 『どうなる? 消費税』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『音律と音階の科学』 | 熊野 大輔 |
Sound on Film Reel 21 | 『2001年宇宙の旅』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 「美の基準を悼んで」 | 吉澤 真 |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 齋藤 美佐男 |