表紙の写真 | 日生劇場 | 東京・千代田区 |
---|---|---|
Expo Scene | Inter BEE 2016 レポート | 小塚 和夫 |
Features | Inter BEE 2016 ”INTER BEE EXPERIENCEマイクロフォン・ ヘッドフォン試聴展示”を体験して |
取材:編集部 |
Stage Review | MARGINAL GONGS 〜「サウンドデザイナー」 森永泰弘が紡ぐ音世界〜 |
取材:編集部 |
Tech. Innovations① | 効果音の証言者 柏原満 Vol.1 | 畠山 慎一 |
Tech. Innovations② | 3点吊6回線を利用した録音実習の報告 | 山内 毅 |
Special Seminar | サウンドシステム・オプチマイゼーションⅢ | 増 旭 |
解体心書 | 「川の流れの向こうに」 綾部 一平(サンフォニックス) |
吉澤 真 |
協会 .NAVI | アンケート 《音響をどう教えるか?「学校編」》 |
|
温故知新 | 「演出家との対話」戌井 市郎氏 聞き手 秦 和夫 |
|
Tech. Reference | 連載音響技術講座 第7回 《プロオーディオにおける位相の基礎〜 前編》 |
栗山 譲二 |
連載エッセー | なんとか つらつら日記 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第36話 『金は天下の回りモノ?』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『宮澤賢治の聴いたクラシック』 | 阿知波 周生 |
Sound on Film Reel 11 | 『キングコング対ゴジラ』 (1962年 東宝) |
吉澤 真 |
協会トピックス | 第14回 理事会レポート | |
保存版/劇場データ | File No.11 日生劇場(東京・千代田区) | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 佐々木 将孝 |
表紙の写真 | 仙北市民会館 | 秋田・仙北市 |
---|---|---|
事業部・専門部会のページ① | 《演劇コース》高知へ 〜 「舞台音響家のための公開講座 《演劇コース》」レポート |
土肥 昌史 |
事業部・専門部会のページ② | 「舞台音響家のための公開講座 《研究コース》」レポート 〖津軽三味線ーマイクとマイキングー〗 |
|
事業部・専門部会のページ③ | 「舞台音響家のための公開講座 《技術コース》」レポート |
|
Features | 第58回 輝く!日本レコード大賞 レポート | 池戸 和幸 |
Stage Review | ミュージカル「わたしは真悟」 〜オープンデッキが生み出す近未来の音〜 レポート:松木 哲志、吉澤 真、徳久 礼子 |
|
Workshop Report | 音響ワークショップ団体「ソニード」 密着レポート |
佐藤 こうじ |
Tech. Innovations | 効果音の証言者 柏原満 Vol.2 | 畠山 慎一 |
解体心書 | 「真っ新(さら)なステージへ」 百合山 真人 |
吉澤 真 |
温故知新 | 「デューク・エリントンの ソフィスティケイテッド・レディーズの PAシステム」 |
薄 崇雄 |
協会 .NAVI | 日本音響家協会・東日本支部 技術セミナー 「楽器を知ろう」ヴァイオリン編 |
取材:編集部 |
Tech. Reference | 連載音響技術講座 第8回 《プロオーディオにおける位相の基礎 Ⅱ》 |
栗山 譲二 |
連載エッセー | つらつら日記 その二 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第37話 『ネーミングの妙』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『バッタ・コオロギ・キリギリス 鳴き声図鑑ー日本の虫しぐれ』 |
藤田 赤目 |
Sound on Film Reel 12 | 『ドクトル・ジバゴ』 | 吉澤 真 |
協会トピックス | 芸団協 《舞台スタッフの就労環境に関する アンケート》 |
吉澤 真 |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 中野 雅也 |
表紙の写真 | 大須演芸場 | 愛知・名古屋市 |
---|---|---|
事業部・専門部会のページ | 「一つの講座 二つのレポート」 舞台音響家のための公開講座 《基礎コース》に参加して |
鷲尾 沙紀 |
「一つの講座 二つのレポート」 日本舞台音響家協会 (舞台音響家のための公開講座) レポート |
宇佐美 浩一 | |
協会への提言 | 「舞台音響家のための公開講座 《技術コース》」に寄せて |
海田 明裕 |
Tech. Innovations | ラジオ局に行ってまいりました 〜音だけで作る世界を作る場所〜 |
河原田 健児 |
Celebration | 祝・世田谷パブリックシアター 開場20周年 世田谷パブリックシアターが できたとき |
市來 邦比古 |
スポットライト・オン | ルミネックスジャパン 設立記念パーティー 〜新たなネットワークを作る〜 |
取材 編集部 |
解体心書 | 韓国研修記「劇団・演戯団コリペ」 2017年4月 |
百合山 真人 |
温故知新 | 「走馬灯の千田是也先生」 =麻雀のドラは銅鑼= |
田村 悳 |
協会 .NAVI① | 日本舞台音響事業協同組合 田村 悳氏基調講演 「劇団俳優座・新劇との出会い」 |
取材 編集部 |
協会 .NAVI② | 小林 信氏基調講演 「働き方改革」の実現に向けて |
|
Tech. Reference | 連載音響技術講座 第9回 《プロオーディオにおける位相の 基礎 Ⅲ》 |
栗山 譲二 |
連載エッセー | つらつら日記 その三 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第38話 『キャッシュフロー』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『日本カセットテープ大全』 (日本懐かし大全シリーズ) |
藤田 赤目 |
Sound on Film Reel 13 | 『手紙は憶えている』 | 吉澤 真 |
協会トピックス | 第15回 理事会レポート | |
告示 | 一般社団法人 日本舞台音響家協会 第4回定時総会開催告示 |
|
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 内山 信行 |
表紙の写真 | 帝国劇場 | 東京・千代田区 |
---|---|---|
Features | 第1回「園田・加納賞」決定! | 取材:編集部 |
Expo Scene① | サウンドフェスタ2017 第23回 @グランキューブ大阪 |
豊島 芳樹 |
Expo Scene② | 第4回 「ライブ・エンターテイメントEXPO」開催 |
取材:編集部 |
スポットライト・オン | ライブ・エンターテイメントEXPO 2017 「学生・若手向け 業界 若手座談会」 |
取材:編集部 |
Tech. Innovations① | DiGiCo SD7T 〜ミュージカル・オペレートの現在 |
取材:編集部 |
Tech. Innovations② | ヤマハミュージックジャパン Pro Audio Day 2017、開催される! 取材協力:(株)ヤマハミュージックジャパン |
|
温故知新 | 「加納米一氏講義録・Ⅰ」 | |
寄稿 | 「効果」から「音響」へ | 藤田 赤目 |
解体心書 | 韓国研修記「劇団・演戯団コリペ」 2017年5〜6月 |
百合山 真人 |
協会 .NAVI | 特ラ機構 第17回技術賞授賞式 | 取材:編集部 |
Tech. Reference | 連載音響技術講座 第10回 《プロオーディオにおける位相の基礎 Ⅳ》 |
栗山 譲二 |
連載エッセー | つらつら日記 その四 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第39話 『地図』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『「音響学」を学ぶ前に読む本』 | 山内 毅 |
Sound on Film Reel 14 | 『宇宙からの脱出』 | 吉澤 真 |
協会トピックス① | 一般社団法人日本舞台音響家協会 理事会・定時総会レポート |
|
協会トピックス② | 退任理事・新任理事より | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 沼田 直 |
表紙の写真 | 下関市民会館 | 山口・下関市 |
---|---|---|
スポットライト・オン | 第63回 全国高校演劇大会(宮城大会) 「舞台技術講習会」レポート |
藤田 赤目 |
Tech.Innovations① | 松田通商 「Clear-Comパーティラインセミナー」開催 |
取材:編集部 |
Tech.Innovations② | 「すべてがネットワークでつながる時代 〜LuminexJapan 訪問記〜」 |
河原田 健児 |
温故知新 | 「加納米一氏講義録・Ⅱ」 | |
寄稿 | 「玉音放送」について | 藤田 赤目 |
解体心書 | 韓国研修記「劇団・演戯団コリペ」 2017年7〜8月 |
百合山 真人 |
Tech. Reference | 連載音響技術講座 第11回 《SysTune Proの機能と使い方 Vol.1》 |
栗山 譲二 |
連載エッセー | つらつら日記 その伍 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第40話 『地図 その2』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『音の記憶 技術と心をつなげる』 | 阿知波 周生 |
Sound on Film Reel 15 | 『ローマの休日』 | 吉澤 真 |
協会 .NAVI | 芸団協 「文化芸術推進基本計画」の策定に 向けた懇談会を開催 |
取材:編集部 |
協会 トピックス | 足場の組立て・解体・変更には 「特別教育の受講」が必須に |
|
平成29年度技能検定(後期) 舞台機構調整(音響機構調整作業) 1・2級検定試験 受検案内 |
||
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 岬本 裕之 |
表紙の写真 | 武豊町民会館 | 愛知・武豊町 |
---|---|---|
Stage Review① | さだまさし 「惠 百 福」(たくさんのしあわせ) コンサートレポート |
松木 哲志 |
Stage Review② | 『シアタースポーツ™』開催 | 取材:編集部 |
Features | 「ゆずれないもの」 鈴木 久利インタビュー |
聞き手:吉澤 真 |
専門部会・委員会 活動報告 | 平成29年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 舞台音響家のための公開講座 《演劇コース》東京篇レポート |
横山 萌 |
スポットライト・オン | 「ヤマハデジタルミキサー 30周年記念イベント」開催 |
取材:編集部 |
温故知新 | 「加納米一氏講義録・Ⅲ」 | |
解体心書 | 韓国研修記「劇団・演戯団コリペ」 2017年9〜10月 |
百合山 真人 |
協会 .NAVI① | 労働環境改善への取組み 映画の世界は? ーNPO法人「独立映画鍋」が 若者向けガイダンスを主催 |
取材:編集部 |
協会 .NAVI② | 基準協 「劇場等演出空間の運用および安全に 関するガイドラインver.3」を発行 |
取材:編集部 |
Tech. Reference | 連載音響技術講座 第12回 《SysTune Proの機能と使い方 Vol.2》 |
栗山 譲二 |
連載エッセー | つらつら日記 その六 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第41話 『電通の違法残業』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『図解 感覚器の進化 原始動物からヒトへ 水中から陸上へ』 |
畠山 慎一 |
Sound on Film Reel 16 | 『ハクソー・リッジ』 | 吉澤 真 |
協会 トピックス | 研修育成委員会が 「足場の組立て等特別教育」講習会を開催 |
取材:編集部 |
東西トーザイ | 音波と電波、 マイクロホンやアンテナとの関係性 |
水野 政夫 |
掘り出し物のデバイスとの出会い! | 関口 嘉顕 | |
オペラに音響がクレジットされないこと | 吉澤 真 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 熊野 大輔 |