PAレポート | ◎「音の壁を造らない」 PAとサウンドアトリエR |
吉田 ひであき |
---|---|---|
技術レポート | ◎音の壁を造らない音環境 (時間情報は聴覚が視覚判断を変え 聴覚が優位) |
加藤 明 |
講習会レポート | ◎平成26年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 舞台音響家のための公開講座 《演劇コース》レポート |
河原田 健児 |
寄稿文 | ◎あきずに つらつら日記 | 大場 神 |
受賞式情報 | ◎ニッセイ・バックステージ賞贈賞式 | 吉澤 真 |
理事会報告 | ◎一般社団法人 日本舞台音響家協会 「第5回理事会」報告 |
|
コラム | ◎さそり座B型 第24話 『浮世絵と電子レンジ』 |
山本 三智子 |
講座案内 | ◎平成27年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業(申請中) 「舞台音響家のための公開講座《基礎コース》 |
セミナーレポート | ◎岡田 辰夫「PAの基礎・徹底習得」講座 | |
---|---|---|
コラム | ◎さそり座B型 第25話 『なかなか電車に乗れない』 |
山本 三智子 |
機器展レポート | ◎Inter BEE 2014/2014年国際放送機器展 レポート |
小塚 和夫 |
講習会レポート | ◎アコースティックギターのマイキングについて | 土肥 昌史 |
◎舞台音響家のための公開講座 《技術コース》レポート |
金子 峻士 | |
技術セミナー | ◎技術セミナー「楽器を知ろう」マリンバ編 | |
ブックレビュー | ◎『驚異の小器官 耳の科学』杉浦彩子著 | |
寄稿文 | ◎めげずに つらつら日記 | 大場 神 |
表紙の写真 | 新国立劇場 | 東京・渋谷区 |
---|---|---|
巻頭言 | 渡邉 邦男 | |
協会トピックス | 第4次 基本方針へのパブリックコメント | 渡邉 邦男 |
SR Scene | 第24回 FBSR会報告 | 緒方 晴英 |
スポットライト・オン① | 津田ホール閉館前の見学会 報告 | 山内 毅 |
スポットライト・オン② | タイニイアリス閉館 | 佐藤 こうじ |
解体心書 | 「情熱のありか」須山補聴器 カスタム・イヤーモニター |
|
協会 .NAVI | 日本舞台音響事業協同組合 設立20周年記念「特別講演二題」 ・ヤマハRIVAGE PM10 デモ ・市原悦子さん講演会 |
|
Tech. Innovations | YSS DAY 2015 | |
第6回 理事会レポート | ||
連載エッセー | ここで つらつら日記 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第26話 『保険でモトをとる?』 |
山本 三智子 |
Book Review | 『音の日本史 増補版』 | 藤田 赤目 |
Sound on Film Reel 1 | 『シベールの日曜日』 | 吉澤 真 |
保存版/劇場データ | File No.1 新国立劇場 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 今泉 英之 |
表紙の写真 | 兵庫県立芸術文化センター | 兵庫・西宮市 |
---|---|---|
Scene for SSA-J | 舞台音響家のための公開講座 《基礎コース》 レポート |
|
解体心書 | 「山を見た。山から見た」青木タクヘイ | |
スポットライト・オン | 国際放送機器展50周年記念 ラインアレイスピーカの比較試聴会 |
稲生 眞 |
ミニ特集ー ワイヤレスマイクの現状① | ワイヤレスシステム変更 | 須藤 浩 |
ミニ特集ー ワイヤレスマイクの現状② | 特ラ機構主催セミナー &見学会レポート |
|
協会.NAVI | 芸術体験ひろば 「カッコイイ!裏方の仕事、 お見せします」 「忍者ショーをつくろう!」 |
|
Tech. Innovations | ヤマハ New デジタル ミキシングコンソール 『TFシリーズ』 |
|
追悼 | 『明治の柩』公演に寄せて 追悼 髙瀬久男 |
藤田 赤目 |
理事会・定時総会レポート | ||
協会トピックス | 専門部会・事業部発足へ | |
連載エッセー | どうして つらつら日記 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第27話 『短歌絶叫コンサート』 |
山本 三智子 |
Book Review | 「音響技術史 〜音の記録の歴史〜」 | 藤田 赤目 |
Sound on Film Reel 2 | 「浮草」 | 吉澤 真 |
保存版/劇場データ | File No.2 兵庫県立芸術文化センター | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 横山 浩史 |
表紙の写真 | いわき芸術文化交流館アリオス | 福島・いわき市 |
---|---|---|
スポットライト・オン | Broadway Musical Sister Act 東急シアターOrb 公演レポート |
寺田 泰人 |
解体心書 | 「ひとつ前へ J.TESORI 栗山譲二氏インタビュー」前篇 |
聞き手:藤田 赤目 |
Features | 第7回北東北音響技術カンファレンス (7th NTSEC 2015) |
小塚 和夫 |
Expo Scene ① | 「サウンドフェスタ 2015」レポート | 石井 玄保 |
「サウンドフェスタ 2015」 小型スピーカー試聴会 |
中村 一雄 | |
Expo Scene ② | 第2回「ライブ&イベント産業展」開催 | 吉澤 真 |
「五輪文化プログラムの 社会的な意義と役割」 ーロンドン2012の実績と 東京2020への展望ー |
大場 神 | |
追悼 | 加藤 武さんを偲んで | 望月 勲 |
温故知新 | 「効果ということ」 | 園田 芳龍 |
「音響と音響家のあり方」 | 加納 米一 | |
連載エッセー | もしかして つらつら日記 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第28話 『タマゴが先か、ニワトリが先か』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『やさしくできる アナログレコード再生の本』 |
藤田 赤目 |
Sound on Film Reel 3 | 『マネーボール』 | 吉澤 真 |
保存版/劇場データ | File No.3 いわき芸術文化交流館アリオス | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 亀井 敦夫 |
表紙の写真 | 瑞穂文化小劇場 | 愛知・名古屋市 |
---|---|---|
Features | 新国立劇場技術セミナー 「新周波数帯RM/IEMとLED・ 携帯抑止装置との共用実験」 |
吉澤 真 |
Seminar Report | セカンドステージ 「周波数移行スペシャル セミナー」開催 |
セカンドステージ(株) 小諸 浩和 |
解体心書 | 「ひとつ前へ J.TESORI 栗山譲二氏インタビュー」(後篇) |
聞き手:藤田 赤目 |
スポットライト・オン | 骨髄移植推進キャンペーン ミュージカル「明日への扉」 レポート |
原嶋 紘平 |
Tech.Innovations | TiMax at "PASSION" | 飯塚 昌弘 |
Expo Scene | オーディオ&ホームシアター展 | 吉澤 真 |
協会.NAVI① | 芸団協シンポジウム 「知っているようで知らない、 アニメーターや実演家の育ち方」 |
吉澤 真 |
協会.NAVI② | 芸団協記者会見 「劇場・ホール2016年問題」 |
吉澤 真 |
「ピアノのPAについて」 ー編曲者の反省をこめてー |
福井 峻 | |
温故知新 | 「ピアノPAの難しさ」 ー演奏する者の立場からー |
成毛 滋 |
連載エッセー | それならば つらつら日記 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第29話 『さあ、年賀状だ!』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『騒音の歴史』 | 栗山 譲二 |
Sound on Film Reel 4 | 『サンセット物語』 | 吉澤 真 |
保存版/劇場データ | File No.4 瑞穂文化小劇場 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 松木 哲志 |