ワークショップ報告 | ◎東京芸術劇場「劇場技術ワークショップ」開催協力への謝辞 | 石丸 耕一 |
---|---|---|
特別寄稿 | ◎「東京芸術劇場」初の技術ワークショップ | 白神 久吉 |
◎「親指こぞう―ブケッティーノ」について | 相川 晶 | |
講習会報告 | ◎平成21年度文化庁芸術団体人材育成支援事業「第11回音響技術講座」 報告 | 山内 毅 |
機器展報告 | ◎「InterBEE2009」レポート | 小塚 和夫 |
理事会報告 | ◎平成21年度「第3回常任理事会」 報告 | |
講習会案内 | ◎「《若手》舞台音響家のための基礎講座」 開催案内 |
セミナーレポート | ◎平成22年度文化庁芸術団体人材育成支援事業 《若手》舞台音響家のための基礎講座2010 |
寺田 泰人 |
---|---|---|
地区活動報告 | ◎第21回FBSR会技術研修会 | 薄 崇雄 |
追悼原稿 | ◎本協会理事、辰口共衛さんを偲ぶ | 堀江 正 |
技能検定情報 | ◎平成21年度3級技能検定舞台機構調整 試験問題 |
|
◎舞台機構調整技能検定試験の試験科目 及びその範囲並びにその細目(3級) |
||
関連団体情報 | ◎劇場等の運営基盤のあり方に関する 調査研究社会の活力と創造的な発展を つくりだす劇場法(仮称)の提言(抜粋) |
|
劇場等演出空間運用基準協議会 「劇場等演出空間の運用および安全に関する ガイドライン」がホームページ上に公開 |
||
会館情報 | ◎「東京厚生年金会館」のお別れの会 ~東京厚生年金会館 大ホールにて~ |
セミナーレポート | ◎特ラ連20周年記念セミナー 「A型ラジオマイクの賢い運用方法」レポート |
編集部 |
---|---|---|
特ラ連20周年記念セミナー 「A型ラジオマイクの賢い運用方法」 |
石丸 耕一 | |
公演報告 | ◎『モジョ・ミキボー』は二人の俳優で 演じる戯曲である |
栗原 亜衣 |
レポート | ◎座・高円寺の劇場創造アカデミーの 音響の講座にあたって |
藤田 赤目 |
講習会報告 | ◎ホールだから出来るピアノ発表会の実演 | 内山 信行 |
技能検定情報 | ◎平成22年度技能検定(後期)舞台機構調整 (音響機構調整作業)1・2級検定試験 受検案内 |
|
◎2級舞台機構調整技能検定試験の試験科目 及びその範囲並びにその細目 |
||
理事会報告 | ◎平成22年度第1回常任理事会 | |
総会報告 | ◎平成22年度 定期総会 報告 |
追悼原稿 | ◎追悼「井上ひさしさん、ありがとう」 | 齋藤 美佐男 |
---|---|---|
つかこうへいさんのこと~生き続ける 「つかこうへい哲学」 |
山本 能久 | |
特別寄稿 | ◎「これからはVDJで行こう」 | 岡田 辰夫 |
展示会報告 | ◎「サウンドフェスタ2010開催」レポート | 渡邊 保 |
技能検定情報 | ◎平成21年度技能検定舞台機構調整 (音響機構調整作業) 1・2級試験問題 |
|
講習会案内 | ◎「音響技術講座」 開催案内 |
講習会報告 | ◎ 「2010年演劇音響講座」報告~2日間開催にリニューアル~ | 市來 邦比古 |
---|---|---|
地区活動報告 | ◎高知市文化プラザにおける官民一体型の催事開催の実例 | 久川 俊秀 |
コラム | ◎ 「さそり座B型」 まだまだ年金なんて関係ない世代の方へ向けて | 山本 三智子 |
セミナーレポート | ◎ 技術セミナー「名古屋能楽堂の舞台機構」 レポート |
日本舞台音響事業協同組合 教育安全情報委員会 |