Preface | ながめ余興場の”ながめ” | |
---|---|---|
Features | 風船ギタープロジェクト ギターの振動が絆を築く |
加藤 明 |
Act-1 | レポート 「日本初演から50周年を迎えた 『ラ・マンチャの男』」 |
取材:吉澤 真 |
スポットライト・オン① | 愛知県芸術劇場改修 浅野芳夫氏インタビュー |
聞き手:編集部 |
スポットライト・オン② | ヤマハサウンドシステム主催 「ホール改修セミナー」レポート |
取材:編集部 |
Tech. Innovations① | 可動部分の配線、どうしてますか? 〜舞台機構のワイヤリングソリューション〜 |
文:編集部 |
Tech. Innovations② | エコロジーなパワーアンプを 目指すPowersoft社の取り組み ”Creation of technology innovation to push the market forward" |
(株)オーディオブレインズ 山下 修 |
温故知新 | 邦楽のPAについて | 高橋 嘉市 |
連載エッセー | つらつら日記 その拾八 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第53話 『気配を感じない』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『PA入門[三訂版] 基礎が身に付くPAの教科書』 |
熊野 大輔 |
Sound on Film Reel 27 | 『ファンタジア』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 1976年 その後 | 市來 邦比古 |
クイックバークランプ その後 | 小野 隆浩 | |
助成金を申請してみました | 熊野 大輔 | |
幻の音 | 新田 康久 | |
「音」が「音楽」になる時 | 百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 杉山 文香 |
日本舞台音響家協会、公益社団法人へ | ||
公益法人としての自覚と成長 | 渡邉 邦男 | |
いよいよ公益法人です | 市來 邦比古 | |
公益社団法人への道のり | 松木 哲志 | |
Scene for SSAJ | 平成30年度次代の文化を創造する 新進芸術家育成事業 舞台音響家のための公開講座《演劇コース》 シアタートラム |
レポート:佐藤 こうじ |
スポットライト・オン | フィギュアスケート 〜華麗な氷上の舞を音で支える 矢野桂一氏、重田克美氏インタビュー(後編) |
取材:編集部 |
Expo Scene | Inter BEE 2018 レポート | 小塚 和夫 |
Features | 「音響教育の現状とこれから」Ⅲ 専門職大学シンポジウム |
吉澤 真 |
協会 .NAVI① | ニッセイ文化振興財団 第25回舞台フォーラム2018 「転換可能な私たちの舞台」 |
取材:編集部 |
特別企画 | 「ワイヤレスインターカム」の現状 最終回 タムラ製作所 DECT方式インターカム |
(株)タムラ製作所 田中 敏夫 |
Tech. Innovations | 連載第3回 波長からピアノのマイクアレンジを考える |
薄 崇雄 |
協会 .NAVI② | レジャージャパン2018 第3回ライブ&シアターEXPOセミナー 「出演者は劇場側に何を望むか」 |
取材:編集部 |
協会トピックス① | 一般社団法人 日本舞台音響家協会 第23回 理事会レポート |
|
協会トピックス② | フルハーネス型墜落制止用器具の使用義務づけへ | 取材:編集部 |
連載エッセー | つらつら日記 その拾参 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第48話 『笑い袋』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『スピーカー技術の100年 黎明期〜トーキー映画まで』 |
薄 崇雄 |
Sound on Film Reel 22 | 『アタラント号』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 音響卓テーブルの「黒布隠し」止め | 小野 隆浩 |
「エコー飛ばし」 | 常松 明 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 富田 健治 |
Scene for SSAJ ① | 平成30年度・次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 「舞台音響家のための公開講座《研究コース》」 |
レポート:小塚 和夫 |
---|---|---|
Scene for SSAJ ② | 平成30年度・次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 「舞台音響家のための公開講座《技術コース》」 |
レポート:編集部 |
Scene for SSAJ ③ | 平成30年度・次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 「舞台音響家のための公開講座《演劇コース》」 |
レポート:倉重 雅一 |
スポットライト・オン① | 第17回「四国地区音響技術者研修会」 | レポート:久川 俊秀 |
スポットライト・オン② | 第10回北東北音響技術カンファレンス(10th NTSEC 2018) | レポート:小塚 和夫 |
Features | レポート「日本劇作家大会2019 in大分」 | 取材・文:(一社)日本劇作家協会 村尾 貴庸 |
Tech. Innovations | ネットワークテクノロジーの利便性 LANを分割できる技術VLAN |
Luminex Japan 宇佐美 浩一 |
温故知新 | アレンジャー、プレイヤーから見たジャズのPAシステム | 佐藤 允彦 |
協会 .NAVI | レジャージャパン2018 第3回ライブ&シアターEXPOセミナー 「変革期にある劇場の未来」 |
取材:編集部 |
連載エッセー | つらつら日記 その拾四 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第49話 『働き方改革』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『スピーカー技術の100年 黎明期〜トーキー映画まで』(再) |
阿知波 周生 |
Sound on Film Reel 23 | 『風と共に去りぬ』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 仕事を始めたころの思い出 | 市來 邦比古 |
お腹の中で聞こえる | 岩野 直人 | |
演劇の効果音について | 内山 信行 | |
FIRフィルター プロセッサーの勧め |
金子 彰宏 | |
伊那谷の音、その他 | 熊野 大輔 | |
音楽的な音響 プランニングについて |
百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 藤居 俊夫 |
スポットライト・オン① | 座談会 園田芳伸氏、父、園田芳龍氏を語る。 |
|
---|---|---|
聞き手:齋藤 美佐男/坂口 野花 藤田 赤目/吉澤 真 |
||
Scene for SSAJ ① | 「足場の組立等特別教育」講習会 レポート |
|
「足場の組立て等特別教育の講習会」を 受講しました |
千葉 真理子 | |
Scene for SSAJ ② | 「舞台音響家のための公開講座 《基礎コース》」レポート |
レポート:編集部 |
『基礎コース』に参加して | 佐藤 こうじ | |
Expo Scene ① | 楽器フェア2018レポート | 取材:編集部 |
Expo Scene ② | プロオーディオフェア広島2019 | 迫田 耕治 |
Features | 特定ラジオマイク 周波数移行を振り返って |
取材・文:吉澤 真 |
温故知新 | ワイヤレスマイクロホンの構造と その問題点 |
大口 孝 |
Tech Innovations ① | VUE audiotechnik 製品展示・試聴体験会レポート |
取材:編集部 |
VUE AUDIOTECHNIKとは | 浅沼 泰司 | |
Tech Innovations ② | 録音・放送部会活動レポート 「新日本フィルを録る」 |
杉山 文香 |
追悼 | 辻 亨二さん スパシーバ!! | 田村 悳 |
スポットライト・オン② | 修理・メンテナンスの現場から | 町田 見梅一 |
協会 .NAVI | 日本舞台音響事業協同組合 第24回通常総会&甲斐さやか氏基調講演 「エンターテインメント時代の 生き方・楽しみ方」 |
取材:編集部 |
協会トピックス① | 公益社団法人 日本舞台音響家協会 理事会レポート |
|
協会トピックス② | ー東京都 ホール・劇場等連携フォーラム2019ー |
大場 神 |
協会トピックス③ | ー舞台技術者のための横断的総合研修 「上級」ー |
大場 神 |
連載エッセー | つらつら日記 その拾伍 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第50話 『週刊誌の年金記事』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『舞台美術 1986-2018』 | 藤田 赤目 |
Sound on Film Reel 24 | 『人生模様』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 柿落し | 市來 邦比古 |
スタンドレスのピアノ集音 | 小野 隆浩 | |
イマーシブ親子室の勧め | 金子 彰宏 | |
大垣のこと、島さんのこと | 熊野 大輔 | |
能における翁舞とまれびとの関係性 | 百合山 真人 | |
マスキング効果? | 吉澤 真 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 青木 タクヘイ |
Features | “BACK to the FUTURE in コンサート” NHKホール 2019年4月30日 |
レポート:松木 哲志 |
---|---|---|
スポットライト・オン | 座談会 園田芳伸氏、父、園田芳龍氏を語る。(後編) |
|
聞き手:齋藤 美佐男/坂口 野花 藤田 赤目/吉澤 真 |
||
Scene for SSAJ | 文化庁委託事業「2019年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」 舞台音響家のための公開講座〈研究コース〉 ピアノ大研究! |
|
「舞台音響家のための公開講座《研究コース》 ピアノ大研究!の受講を終えて」 |
茂野 有輝 | |
足達 仁志 | ||
Act-1 | レポート 「劇団四季 浅利慶太追悼公演『エビータ』」 |
取材:吉澤 真 |
Tech Innovations | 音響現場におけるRJ45コネクタの現状と展望 〜すべてを繋げる小さな端子〜 |
河原田 健児 |
解体心書 | ヤマハサウンドシステム設立10周年 武田 信次郎氏インタビュー |
|
温故知新 | ワイヤレスマイクロホンの構造とその問題点 (後編) |
大口 孝 |
協会 .NAVI | 特ラ機構 第19回技術賞表彰式 | 取材:編集部 |
協会トピックス① | 第3回「園田・加納賞」は長野朋美さん | 取材:編集部 |
協会トピックス② | 公益社団法人 日本舞台音響家協会 理事会・定時総会レポート |
|
協会トピックス③ | 退任理事・新任理事より | |
連載エッセー | つらつら日記 その拾六 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第51話 『年金はどこへ行くのか?』 |
山本 三智子 |
ブックレビュー | 『声のサイエンス あの人の声は、なぜ心を揺さぶるのか』 |
熊野 大輔 |
Sound on Film Reel 25 | 『ちいさな独裁者』 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 演劇の海に漕ぎ出した1972年 | 市來 邦比古 |
大阪芸術大学・体験入学 | 小野 隆浩 | |
非常ベルは楽器か | 角張 正雄 | |
制作のしごと | 熊野 大輔 | |
能における翁舞とまれびとの関係性 2 | 百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 鏑木 知宏 |
Features | JATET 劇場演出空間技術展2019 音響部門セミナー 「音響デザインの新たな可能性」 |
取材:編集部 |
---|---|---|
Expo Scene | 「サウンドフェスタ2019」レポート | 渡邊 保 |
Scene for SSAJ | 舞台音響家のための公開講座 《演劇コース》札幌編レポート |
齋藤 美佐男 |
協会 .NAVI | 「舞台技術創造講習会2019 in 全国高等学校演劇大会(佐賀大会)レポート |
村尾 貴庸 |
温故知新 | 「新世紀に架ける橋」 日本舞台音響家協会設立総会(2000年) |
松木 哲志 |
協会トピックス | 芸団協 第10回芸能実演家・スタッフの活動と生活 実態調査へ向けて |
|
連載エッセー | つらつら日記 その拾七 | 大場 神 |
連載コラム | さそり座B型 第52話 『老化ではなく、耐用年数』 |
山本 三智子 |
Sound on Film Reel 26 | 「近松物語」 | 吉澤 真 |
東西とーざい | 1976年のことを話そう | 市來 邦比古 |
PCC ガード EX | 小野 隆浩 | |
バックステージツアーの勧め | 金子 彰宏 | |
健康とか職業意識とか | 熊野 大輔 | |
能における翁舞とまれびとの関係性 3 | 百合山 真人 | |
巻末リレー | 音感・交感・快感 | 星野 大輔 |